昨年末の講演会で組織の在り方について経営者が一番最初にしなければならないことは”ヴィジョン”を明らかにすることだと星野氏は言った。
組織を作るつもりは無いけれど、自分自身を鼓舞させ納得させるだけのヴィジョンを明確にすることと置き換えた時、私にとってこれが難題だった。
ヴィジョンは考えたものの、実際の仕事とどう結びつけて良いのか、、
取りあえず”できそうな事”から手をつけ試しにやってみるということをやって来て、もうすぐ一年が経とうとしている。
そしてここ数ヶ月、その手も止まっていた。
喫茶店を始めるならば、どんな店を作るのかを決めさえすればやるべき事は大体決まっている。準備をしながら資金を作るだけだ。
まずはこれらを決めることが必要だ。
・どんな喫茶店を作りたいのか 何を誰に提供するのか=コンセプト
・生計をたてる=お金をどう生み出すのか?
お金を得る手段として一番手っ取り早いのが物を売る事であり、そして商品は自分が納得できるものでなければならなかった。
だから一杯のお茶と場を提供したいと考えたのだが、
喫茶店に思いを馳せるとそれは癒しと心地よさの追求であり、”私の今までの経験が役に立ち、出来そうな事”が全てだった。
心地よさへの拘りはキリが無く、追い求めるほどegoを拡大させているように思えてしまう。
けれども提供したいものがある種の癒しであることは確かだ。
心地よさは慰めにはなっても一過性のもので終わってしまう。
本当の癒しとは自身で気づき、こんこんと涌き出す水のように内から滲み出してくるものだ。
自分を癒すには自信を持つより他になく、自信はみずからの努力によってしか生まれない。
そして自分に由り癒すことができるなら、その人は変容し”自由”になれるのではないだろうか。
それが長い旅の後で私に降りた気づきだった。
過去を振り返って自分が今までしてきたことをすべて書き出して、それらを総動員して新しい仕事を作り出す事ができるとソーシャルキャリアカウンセラーのベリンダは教えてくれた。
そのことを一昨年あたりからずっと自問し続けた結果、色んな要素を盛り込んだ喫茶店という場を作ることだと一度は思ったのだけれど、具体的に考えてゆくほど近視眼になり、最初に決めた筈のヴィジョンをすっかり忘れていたのだ。
「旅する魂を応援する」
それが Journey on のヴィジョン。
私の”おせっかい”という質そのものを(抑えたり洗練することは必要だけど)仕事にしたいと思う。
甘いお菓子ではなく救急箱の絆創膏に、あるいは変容を求めて旅をする人の足に痛い小石でありたい。
基本は喫茶店だが、もうしばらくはチャレンジしたことのない未知の分野の要素にも自分をオープンにしておきたい。
停滞感から脱したと感じるのは、こんな映画を観たからだった。
日本語版☟全編無料
メモ
クロップサークル 同じ事を思っていた
フリーエネルギーの実現は世界を成長させる
ARK NOVA のドームもトーラスだった
世界経済のカラクリ
合気道 相手の力を自分の力に変える