煎茶堂東京

路上駐車の車と車の間に「煎」という字と真新しい店の一部が見えました。
お茶か煎餅かどちらかだろうと道を渡り店に入ると、胸の中で小躍りしました。
それは11/3に銀座にオープンしたばかりのお茶屋さんだったのです。

1-IMG_1641

店には誰もいなかったので、水出しの冷茶をたくさん試飲させていただき、お話もたくさん聞くことができました。
その店には20数種類の希少品種を含むお茶がラインナップされていています。
古くからのお茶屋さんの良さもわかっているつもりですが、そのお店独自の扱う茶葉の種類というのは普通そう多くはありません。
そしてお店によって味の路線に特徴があります。
自分の探しているお茶に出会うには産地や茶樹の好みを見つけることもですが、鼻をきかせてお茶屋さんと出会うところから始めなければなりません。
それが、この新しいタイプの茶屋さんではたくさんの茶葉を扱っているのでいいなと思えました。

パッケージには名前、産地、農園、蒸し、火入れ、そして味のレビューなど、情報が一目でわかるよう記されています。
1-IMG_1644

時代の流れとしても、統べられた国が自治国へと主権を取り戻す、あるいは個々の国を保ちながら連合として繋がると言うことが進んでいます。
コーヒーも、紅茶も、ブレンドすることの妙からシングルに目覚める流れがあります。
それぞれの個性を楽しむ。
けれども日本茶・煎茶と言う飲み物であることに代わりはありません。

1-IMG_1640

1-IMG_1643

聞くと母体はデザイン会社なんだそうです。
樹脂製のお急須を開発していたり、マリアージュまで考えた茶菓子のラインナップまで。

1-IMG_1642
茶菓子に一番のおすすめは貴腐ワイン用のぶどうを使ったレーズン

もちろん、ブランド化するとお茶の価格としては割高にはなりますし贅沢品になりますが、関税の高い中国茶や紅茶と比べ日本茶はもともと安価ですし、もっと作る人へのリスペクトとして価値が与えられても良いのではないかと思います。
パッケージなどのデザインはその価値を引きあげることを助けますし、そのプレゼンテーション力も大きいなと改めて思いました。
洗練されたデザインも創造性という大きな力ですが、その内には職人さんや生産者の地道な努力があります。
引き上げた価値分、内なる人にも還元があることを願います。
それにしても、面白い時代になったなと思います。

煎茶堂東京  
green brewing
https://greenbrewing.jp

1-IMG_1645